青手古九谷の技を発展
山口義博氏の作品は青手古九谷の技法を基礎として発展させた技法を用いています。青手古九谷は赤色を全く使わないのが特徴であり、紫・黄・緑・紺青のうち三彩または二彩を使用し、作品全面を塗埋める技法が使われ、青色が多く使われたものを指します。山口氏の作品はさらに青緑釉を使い独自の技法に進化させました。
山口義博氏の作品は青手古九谷の技法を基礎として発展させた技法を用いています。青手古九谷は赤色を全く使わないのが特徴であり、紫・黄・緑・紺青のうち三彩または二彩を使用し、作品全面を塗埋める技法が使われ、青色が多く使われたものを指します。山口氏の作品はさらに青緑釉を使い独自の技法に進化させました。
九谷は1655年ごろ、加賀藩の支藩である大聖寺藩(現代の石川県加賀市周辺)で始まりますが、わずか50年ほどで突然窯を閉めてしまいます。その後、100年ほどのブランクののちに再興されたものが現代に伝わる九谷焼です。初期の九谷を特に「古九谷」と呼び、その技法や閉窯の経緯などは謎が多く、いまも様々な議論があります。古九谷の特徴の一つに、青手古九谷と呼ばれる美しい青があります。山口さんは、この技法を研究し作品作りに生かしています。
九谷焼の大きな特徴でもある色彩の美しさ。山口さんの作品は、深みのある青が特徴ですが、ワンポイントで使われる金の色彩が美しいコントラストを生み出しています。九谷焼ならではの、色彩の美を感じられる作品です。
「金澤しつらえ」では、山口 義博さんの作品を多く取り揃えています。九谷焼ならではの色彩の美を感じる、一枚の絵画のような作品をぜひ直接ご覧ください。